Futagoyama Nature Conservancy
二子山山系自然保護協議会
この「二子山山系主要分岐図」をコピーされる場合は、以下のPDFファイルを開いていただき、A4サイズに設定して印刷してください。裏面の注意事項もお読みください。
協議会が発行する「二子山山系主要分岐図」上に示した「主要ルート」について、山道の
最新の状況をお伝えしています。
【要注意区間(主要分岐図の赤い太点線)】
・旧大山林道終点「葉41」から「葉40」の間の崩落発生箇所について
谷を半分以上塞いでいた大木と斜面の間に埋まっていた倒木や木の枝等がなくなり
(ボランティアの皆さんが除去されたと思われます)、堰き止められていた箇所がなく
なりました。道はありませんので、流れの脇を通過することになります。豪雨時など、
通過が困難になる恐れがあります。二子山側の崩落した斜面からの落石には十分注
意してください。
・「葉40」と「ず9・ふ27」の間の大規模崩落箇所は、通行に問題ありません。
「要注意区間」については、山道がなく川床を歩くところもあります。川床を通行しなくて
済むように巻道も一部設けられていますが、滑りやすく狭く危険ですので、通行は推奨い
たしません。(初級者・経験者とも)水量次第では、川筋を歩く方が安全ですが、濡れるこ
とも想定して準備するようにお願いいたします。水量が増える豪雨などの後は、現場で状
況をよく確認し、通行を断念するなど賢明な判断をお願いいたします。(10月12日時点)
【主要ルート(主要分岐図の赤い太線)】
全般的に、2019年秋の台風15号、19号で受けた甚大な被害の影響は依然として
残っており、散発的に倒木や枝の落下が発生しています。最近は、ナラ枯れも広がっ
ており、山道近くの立枯れ木にも注意が必要です。
岩盤が露出している箇所も多く滑りやすく、滑落や転倒による骨折や怪我が発生して
います。通行困難箇所等に設置されているロープ等を使用する際は、ロープがしっか
り固定されているか確認してください。また、イノシシがエサを取るため路肩を崩してい
る箇所が多数発生しています。
・旧大山林道(森戸川林道)ゲート「葉22」から「葉41」の間には、落石の危険のある場所
がいくつかあります。
・茅塚の北、「D10」から上山口小学校に下る道は、途中路肩が痩せている箇所があり
ます。(10月7日時点)
【イノシシその他危険動物等】
イノシシについて、逗子市自然の回廊二子山コースや南郷運動公園周辺のイノシシ監視
カメラに撮影されています。どこに出没するか特定はできませんが、主要ルートを外れて
脇道やヤブに入ることは危険です。
逗子市自然の回廊二子山ハイキングコース「ず7」標識付近で今年も猛毒性のカエンタケ
が発見されました。触るだけで皮膚がただれます。食べると命の危険もありますので絶対
に触れないようにしてください。(10月7日時点)
【葉山町消防本部 山火事防止看板】
葉山町消防本部が設置している山火事防止看板に表示されている「○○ハイキングコー【最新情報は、協議会の二子山山系巡視プロジェクトのfacebookページでもご覧いただけます。】
二子山山系自然保護協議会では、少しでも道迷いを防止することを目指して、ルート名、地名等によらず、客観的に現在地を把握できる各種標識をベースにこの「二子山山系主要分岐図」を作成しました。どの分岐をどの方向に進めばよいかを判断するためにご使用ください。
二子山山系の山中では、電波の届きにくい場所があります。この地図は、事前に印刷していただくか、スマホ等にダウンロードしておくようお願いいたします。
主要ルート(太い赤実線で表示)
二子山山系に初めて入山される方や初心者の方は、以下のような標識が設置されている主要ルートから外れないようにしてください。
要注意区間(太い赤点線で表示)
右の説明をご覧ください。
その他(黒い点線で表示)
以下の各種標識が設置されていないルートや脇道
等を示しています。季節によっては、ヤブになっ
て道が見えなくなるような場所もあります。何回
か二子山山系に入山して全体の地理等を把握された
上で通行してください。
大山林道終点「葉41」から「ず9・ふ27」の間は、山道がなく川床を歩くところがあります。川床を通行しなくて済むように巻道も一部設けられていますが、滑りやすく狭く危険ですので、通行は推奨いたしません。(初級者・経験者とも)水量次第では、川筋を歩く方が安全ですが、濡れることも想定して準備するようにお願いいたします。水量が増える豪雨などの後は、現場で状況をよく確認し、通行を断念するなど賢明な判
断をお願いいたします。
大山林道終点から東、森戸川の源流域全体を示しています。道迷いによる遭難事故が一番多く発生するエリアです。「道迷いエリア」には、逗子市消防署の「みなみさわ、ぬままひがし、なかおね、なかざわ、ぬままなか、つばきおね、ぬままにし」の看板が設置されています。
「葉」(葉山)が表示された看板です。看板に、「二子山ハイキングコース」、「南郷ハイキングコース」等、「ハイキングコース」という文字が入っていますが、葉山町の公式のハイキングコースではありません。
ご利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
第4版 2020年12月1日(FK2012バージョン)
第3版 2018年2月1日(FK1802バージョン)(2020年1月に、2019年秋の台風15号、19号による被害が甚大であったことから、裏面に要注意箇所等の詳細を印刷した暫定版を発行しました。)
第2版 2016年2月1日(FK1602バージョン)
第1版 2015年5月30日(FK1505バージョン)