Futagoyama Nature Conservancy
二子山山系自然保護協議会
この「二子山山系主要分岐図」をコピーされる場合は、以下のPDFファイルを開いていただき、A4サイズに設定して印刷してください。裏面の注意事項もお読みください。
【最新情報は、協議会の二子山山系巡視プロジェクトのfacebookページでもご覧いただけます。】
二子山山系自然保護協議会では、少しでも道迷いを防止することを目指して、ルート名、地名等によらず、客観的に現在地を把握できる各種標識をベースにこの「二子山山系主要分岐図」を作成しました。どの分岐をどの方向に進めばよいかを判断するためにご使用ください。
二子山山系の山中では、電波の届きにくい場所があります。この地図は、事前に印刷していただくか、スマホ等にダウンロードしておくようお願いいたします。
主要ルート(赤い太い実線で表示)
二子山山系に初めて入山される方や初心者の方は、以下のような標識が設置されている主要ルートから外れないようにしてください。
その他(黒い点線で表示)
以下の各種標識が設置されていないルートや脇道等を示していま
す。季節によっては、ヤブになって道が見えなくなるような場所 もあります。何回か二子山山系に入山して全体の地理等を把握さ れた上で通行してください。
大山林道終点「葉41」から「ず9・ふ27」の間(赤い太点線で「要注意区間」となっている区間)の上部では、大規模な崩落が発生し、杉の大木が折り重なり山道が土砂で埋まっています。下部では、2020年4月に発生した大規模な崩落によって直径1メートル以上もある巨木が川の流れを堰き止めています。降雨後には、通行ができない恐れがあります。迂回路は落石の危険もあります。 この区間については、状況によっては、通行を断念・迂 回されることをお勧めします。
大山林道終点から東、森戸川の源流域全体を示しています。道迷いによる遭難事故が一番多く発生するエリアです。「道迷いエリア」には、逗子市消防署の「南沢、沼間東、中尾根、中沢、沼間中、椿尾根、沼間西」の看板が設置されています。
「葉」(葉山)が表示された看板です。看板に、「二子山ハイキングコース」、「南郷ハイキングコース」等、「ハイキングコース」という文字が入っていますが、葉山町の公式のハイキングコースではありません。
ご利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
第4版 2020年12月1日(FK2012バージョン)
第3版 2018年2月1日(FK1802バージョン)(2020年1月に、2019年秋の台風15号、19号による被害が甚大であったことから、裏面に要注意箇所等の詳細を印刷した暫定版を発行しました。)
第2版 2016年2月1日(FK1602バージョン)
第1版 2015年5月30日(FK1505バージョン)